
サービス等利用計画
サービス計画書の作成からモニタリングまで一元管理。忙しいご担当者様のお仕事をトータルサポートします。
◆システム概要◆
在宅における障がい者(児)のアセスメントを把握しケアプランの作成及びモニタリングをするシステムです。 また、次回のモニタリングをすべき日等の管理を行います。
相談管理システムでは、日々発生する相談を、いつ、誰が、誰からの相談を、どういう手段(電話・訪問等)で、どのように対応したかをすべて履歴で管理し、必要な集計業務(福祉行政報告)を行います。
相談管理システムでは、日々発生する相談を、いつ、誰が、誰からの相談を、どういう手段(電話・訪問等)で、どのように対応したかをすべて履歴で管理し、必要な集計業務(福祉行政報告)を行います。
- 【Point 1】 日本相談支援専門員協会準拠
- 当システムは、日本相談支援専門員協会の「サービス等利用計画作成サポートブック」を基準に作成しています。
- 【Point 2】 計画書区分・進捗管理
- ひとつのシステムで区分を切り替える事で、障がい福祉・障がい児支援・地域移行支援の計画作成ができます。計画案・決定計画の管理もできます。
- 【Point 3】 モニタリング管理が容易に!
- モニタリング一覧で、実施日や次回実施月が一覧表示でき一目瞭然!!
担当者別の一覧表印刷にも対応しています。
◆機能一覧◆
- アセスメント作成
1.訪問表(アセスメント票)- 2.生活支援アセスメント票(11個の領域管理が可能です。)
① 日常生活に関する領域 ② 社会参加に関する領域
③ 健康に関する領域 ④ 教育就労に関する領域
⑤ 社会技能に関する領域 ⑥ 育児に関する領域
⑦ 生活基盤に関する領域 ⑧ 心身の状態に関する領域
⑨ 族・近隣支援に関する領域 ⑩ 特別な医療に関する領域
⑪ コミュニケーションスキルに関する領域
⑫ 関連機関からの情報及び家屋見取り図 ⑬ 対応者所見 - サービス等利用計画書作成
-
① 申請者の現状 ② サービス等利用計画・週間
③ モニタリング記録票 ④ 会議 ⑤ 経過記録
⑥ モニタリング管理一覧 ⑦ 進捗管理一覧